

という疑問をお持ちの方に向けてWordPressブログテーマ【STREETIST】の良さをレビューしながらご紹介すると同時に、購入する上で先に知っておきたい情報をお伝えします。
このブログテーマ「STREETIST」を購入をオススメする後押しや他のシンプルなブログテーマとの機能面や価格の比較もしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
実際にどんなテーマかを確認!

皆さんのサイトに適用するときや今使用しているテーマと比較していただきながら、読んでいただけますと幸いです。
この記事を読んでわかること
- STREETISTの良さ
- 購入前の注意点(対応策あり)
- オススメする理由
- ほかのシンプルなテーマとの比較して良いところ
STREETISTの強み
まず最初に【STREETIST】の概要について。
以下のようにまとめます。
出典:オシャレで高機能なWordPressテーマ「STREETIST」
デザインについてはホワイトとブラックを基調としたデザイン。
さまざまなデバイスに対しても柔軟に画面サイズ、配置を調整し記事の一つ一つをきれいに見せてくれます。
また、ブログにとって大切なSEO対策ではサイトスピード向上に対する設定内容が多く、シンプルかつ細かい設定がたくさんあります。
初心者の方であっても簡単に設定を行うことができますよ。
一つずつ「STREETIST」の強みを確認していきましょう。
1.STREETISTの持つスマートなデザイン
まずはサイト全体の印象を決めるデザインについてです。
「とことんこだわったスタイリッシュなデザイン」
と公式サイトに開発者が一番最初の説明に記載するほどスタイリッシュなデザインがとても印象的です。
モノトーンベースで一つ一つのパーツがしっかりに視界に入るようなデザインで、デザインの知識も必要とせずにレスポンスデザインのサイトを構築することができます。
実際に見てみる!
トップ画面のカスタマイズ性は高く、アニメーションを追加、オススメ記事を数記事選定し、スライドショーを設定することもできます。
2.使いやすさ
STREETISTはどんな人にとっても使いやすい操作性が魅力的です。
使いやすさへの追及
- 新しいブロックエディタ「Gutenberg」に対応したプラグインを用意
- 自動アップデートに対応
WordPressに関するしっかりとした知識がなくとも容易に操作することができます。
「Gutenberg」に対応したプラグイン
初心者ブロガーの皆さんは体系的に操作できる下の図のような「Gutenberg」と呼ばれるブロックエディタを使用して記事を作成している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
通常ブロックエディタを使用する場合、記事の作成作業を効率的にするためにいくつものプラグインを適用させなければなりません。
しかし、【STREETIST】ではブロックエディタ専用のプラグインがあらかじめ用意されているので、複雑な知識を必要とせずとも記事の作成が効率的に行えます。
自動アップデート
ブログテーマで大切なことは記事の作成や編集だけではありません。
「維持管理」も大切な観点であり、こちらもテーマ選びの念頭に置かなければなりません。
【STREETIST】ではテーマの自動アップデートが可能です。
以下のようなカスタマイズ画面でキーコードを入力しておくとテーマを自動的にアップデートしてくれます。
またショートコードも使いやすく、豊富に用意されています。詳しくは下の記事をご覧ください。
使いやすいショートコードについても知る

3.STREETISTのSEO対策
STREETISTを利用して行えるSEO対策を紹介していきます。
meta descriptionの設定
メタディスクリプションはWebサイトの概要を記述するHTMLテキストのことで、検索エンジンのWebサイトタイトルのすぐ下に表示されます。記事ごとに設定することができます。
各ページのnoindex,nofollowの設定
カテゴリやタグをGoogleのデータベースにインデックスはされているものの、検索結果に出てこない状態に設定することもできます。
ポイント
noindex,nofollowの設定は目的に合わせて適切に使い分けなければ大幅なアクセス減少やWebサイト評価の低下を招いてしまいます。ですので、こちらの設定をカスタマイズする必要があります。
各SNSのOGP対応
JSON-LD
「STREETIST」はGoogleが推奨する構造化データを使用しています。
補足説明
これまでmicrodataでの記述を推奨していましたが、現在JSON-LDを推奨しています。

4.あなたのサイトスピードを向上させる
サイトをより多くの方に届けるためのSEO対策として「ページの表示速度を高速化」も大切な指標の一つです。
出典:STREETIST
サイトスピード高速化できる設定
- CSSのインライン化
- JavaScriptの最適化
- 画像の遅延読み込み
- YouTube動画の画像化

5.STREETISTはアドセンス挿入が簡単
Google広告・アドセンスのカスタマイズ性もとてもテーマを選ぶ上での大切な指標ですよね。
STREETISTでは記事内にアフィリエイト広告を簡単に挿入することはもちろん。ウィジェットやヘッダーに広告を追加する設定も行うことができます。
記事内の広告の挿入
以下のようにあらかじめ広告タグを設定しておき、ショートコード「アドセンス」をクリックするだけで、一発で広告が表示されるようになります。
いちいちテキストエディタでアドセンスのスクリプトを挿入することなく、アドセンスを適切な位置に配置することができます。
ウィジェットへのアドセンス広告挿入
ウィジェットへのアドセンス挿入もとても簡単です。
ウィジェット設定画面から、どのウィジェットにアドセンスを挿入したいかを決めてドラック&ドロップした後にアドセンスコードを入力して保存するだけです。
アドセンス関連の機能
- 各アドセンス用ウィジェット
- 記事内に自動挿入
- ショートコードによるアドセンス表示
- 記事一覧にインフィード広告
- 記事ごとにアドセンスの表示・非表示
購入するときの注意点※対応策あり
【STREETIST】を使用するうえで注意するポイントが一つあります。
注意ポイント
困ったときに頼るサイトやブログ記事が少ない
ということです。まだ歴史が浅いブログテーマということもあって、検索しても【STREETIST】に関する記事がそう多くはないというところが難点です。

対応策1:開発者への直接問い合わせ
開発者の方が【STREETIST】に関する問い合わせを直接受付けています。
しかもこの受付のレスポンススピードが速すぎます。
問い合わせの内容が解決次第、デモサイト内で公開されているのですが、コメント投稿時刻を見ると約2時間後には解決案を提案しているという驚きのサポート体制です。
質問・要望提案・不具合報告などございましたら、こちらからお問い合わせください。1週間以内にサポート担当者よりご返信いたします。
開発者
と書かれているのにも関わらず、圧倒的な速さで対応しているのがわかりますよね。

わからないことがあれば直接問い合わせをして万全なサポート体制を使い倒しましょう。
対応策2:僕に聞く
僕は【STREETIST】について定期的にTwitterを介して発信しています。
STREETISTってなんぞやって言う人もいらっしゃるかとおもうので…
参考までにどうぞ。https://t.co/3i69lZE8Kk pic.twitter.com/h5MiLYmTPV
— 97年生まれの僕はミニマリスト|ブロガー (@97boku_blog) July 22, 2021
DMでも良いですし、こちらのブログに直接問い合わせていただくと一緒にわからない点や問題の解決しますよ!
STREETISTを適用してから40記事ほどリライト作業を行いましたし、STREETISTを使用しての作業には慣れてきましたのでお役に立てる場面があるかと思います!
僕はSTREETISTの問題解決をしています。

類似テーマ「SWELL」との比較
ボックス・ショートコード比較
SWELLの公式ページで紹介されていたボックス機能やショートコードに対して「STREETIST」でもあるのかを調査しました。
結果は見ての通り。
SWELLにある機能はほぼすべてSTREETISTにも存在しています。唯一存在しなかったのは「投稿リスト」でしたが、連続してブログカードを記述すれば済むかなと思ってしまいました…
便利な機能の比較
SWELLは便利機能として紹介しているもの
赤字のものは「STREETIST」には搭載されていませんでした。
- LP専用の投稿タイプ
- ふきだしセットの登録機能
- 好きなコンテンツをどこからでも呼び出せるブログパーツ機能
- 記事一覧リストのタブ分け機能
- 豊富な記事一覧リストレイアウト
- アイキャッチ画像にYoutube動画が利用できる
- 記事内画像はクリックで拡大表示可能
- 目次の自動生成
- SNSシェアボタン
- Twitterフォロー・Facebookのいいねボタン
- 投稿ごとに各パーツの表示・非表示ができる
- アイコン用ショートコード
- 評価スター()
- Font Awesomeの簡単読み込み
- お知らせバー
- ヒーロヘッダー
- 追従ヘッダー
- 追従サイドバー
- スマホ用ヘッダーメニュー
- スマホ用フッター固定メニュー
- カスタマイザーのリセット機能
- 高速化機能
「STREETIST」にはあって「SWELL」にはあったのはアイキャッチや記事内の画像に関することでした。
その他の機能については「STREETIST」にも存在しているので、それほど大きな違いはなさそうですね。
価格比較
STREETIST | SWELL |
¥14,300(税込み) | ¥17,600(税込) |
その差は3,300円でSTREETISTの方が低価格です。
所有している機能の差はそれほどないので、少しでも安い「STREETIST」を購入することを検討しても良いかと思います。
まだまだ使用しているユーザは少なく、オリジナル感を出すのであればSTREETISTはオススメです。
価格と機能を見てみる
STREETISTのもうひと押し
まだ購入を悩んでいる方へ
僕がテーマ変更を悩んでいた時の心境はこんな感じです。

といったような心境でした。みなさんと同じかもしれませんね。
SWELLは多くの方が使っているし、同じようなサイトレイアウトだと差別化も図ることができないし、なるべく自分のオリジナルを追求したいと思っていたのですが、決定打に欠けていました。
そんなことを考えていながら、「STREETIST」についての調査をしている中で、
「あのヒトデさんがオススメしている…」
ということを知りました!
誰でもブログを楽しむ事が出来るようになるために発信活動しているあの「ヒトデさん」の記事内でオススメの3番目に記載されていたので、間違いないのでは?と考えました。考えているうちに購入サイトへ飛び込み、購入を決意していました。
決定打となった記事
まとめ|“STREETIST”このブログテーマはシンプルかつ機能的
今回の記事は「STREETIST|このブログテーマはミニマルかつ機能的。使用者レビュー」と題して、STREETISTを導入することに悩んでいる方やブログテーマ探索をされている方に向けて、「STREETISTの良さ」や「同様のテーマとの比較」、「第三者意見」をもとにSTREETISTについてオススメしてきました。
昨今、SEO対策やアドセンス広告の設定が重視されているなかで、これだけレイアウトにこだわった、かつ高性能なブログテーマはなかなかないのではないでしょうか。
導入した僕自身とても満足していますし、普段のブログ研究をしていても「あ、STREETISTだなこれ。」なんてことがかなり少なく、独自性を生むことができてとても満足しています。
皆さんのブログがさらにお気に入りのブログになることを祈っています。ぜひ、Twitterで「STREETIST」の情報交換しましょう!