ミニマリストの洗面用具ってどれだけミニマルにできるのかと考えているあなたへ。
結論、洗面用具は手放しすぎなくて良いです。

こんにちは、
ミニマリスト5年目、97年生まれの僕です。
僕はミニマリストに関する記事を2日に1記事のペースで発信しています。
今日も記事を見に来てくださっているあなたにミニマルかつシンプルに情報を発信します。
洗面用具って生活の中でもとても重要なモノばかりで、かつ多くないですか?
歯を磨くことを手放すことは絶対に無理ですし、手を洗うことや洗顔も手放すこともできませんし。それらに必要なモノをわざわざ頑張って捨てることはオススメしません。
ならば、せめて、、、

と思っているあなたに向けて、ミニマリスト5年目の僕が手放さないシンプルな洗面用具たちを紹介します。
僕も同じく、手放せるモノが多くないからこそ「シンプルなモノ選び」を心がけて、洗面用具をより良い所有物にしてきました。
この記事最後まで読んでいただくと、以下のことがわかります。
この記事を最後まで読んでいただくと…
- シンプルな洗面用具アイテムが分かる
- ミニマリストの洗面所の様子と持ち物が分かる
- 限られた収納で洗面用具をどう整理するかわかる
ミニマリスト5年目の僕が最適化した洗面用具たち。ぜひ、みなさんにアイテム選びの参考にしてくださいね。
洗面用具を所有するときのポイントと考え
まずは、アイテム紹介の前にミニマリスト5年目の僕が洗面用具に対して考えていることを述べます。ポイントは以下の通り。
洗面用具を所有するときのポイント
- 生きていく上で必要なモノは無理に手放さない
- 生活感が生まれないモノを選定する
以上の2つです。
詳しく説明していきます。
1.生きていく上で必要なモノは無理に手放さない
生きてくうえで必要なモノって言われると「食事」や「睡眠」に関係するアイテムが挙がりますが、意外と洗面用具も多くありませんか?
歯や口の中をケアすること、髪の毛やひげ、眉毛を整えたり、体の保湿を保ったりなど…。
それらは女性と男性で持つべきアイテムはそれぞれですし、人によって必要なモノも変わってきます。
なので他のミニマリストを真似て、生活必需品である洗面用具の多くを無理に手放すことはオススメできません。
2.生活感が見えないモノを選定する
部屋の中で一番生活感が表れやすい場所が洗面所だと思っています。
どんなに綺麗な部屋を保っている人も洗面所だけは歯ブラシや歯磨き粉、コップなどがむき出しで、ここだけは生活感を隠すのは難しいはず。それも洗面用具は必要なアイテムが多いからです。

ホテルのバスルームで感じることは?
ホテルに到着し、チェックインを済ませて、部屋の前に到着し、鍵を開け、ルームツアーをするあなた。
ベッドのふかふか具合や収納・クローゼットを確認をしますよね。
そして、バスルームに入ったあの時、洗面所の鏡の前にあったアメニティのパッケージやコップ、ケースやタオルを見て、清潔感や無の生活感を感じませんか?
もちろん事前に清掃しているからこそという理由もありますが、もう一つの要素として「統一感」が思い当たりませんか?同じ色合い、同じロゴのパッケージが思い浮かびますよね。
そう、生活感を生み出さないようにするためのキーワードは「統一感」です。
生活感を出さないような工夫(=統一感)を持たせると毎日ホテルにいるかのような気分になれます。ホテルライクな洗面所はいつも清潔で、新鮮な気持ちで朝や夜を迎えることができます。また、その清潔感を保つための努力も自ずと生まれてくるものです。
【アイテム】ミニマリストの洗面用具
では、洗面用具を選ぶポイントや考えがわかったところで僕の2021年7月現在で使用している洗面用具を紹介します。先に説明してきた考え方をもとに所有しているモノばかりです。
僕のアイテム所有
- 必要なモノは迷いなく所有する
- 統一感を生むための色の統一
このポイントを抑えたアイテムとはどんなモノたちなのでしょうか
①ハンドソープ -Aesop-
友人から誕生日にもらったプレゼント。かなり気に入っています。
手を洗うたび良い香りがします。
毎朝やご飯の前、家に帰ってきたときに手を洗うだけで気分が上がるのは最高ですね。
シンプルな形状ですし、色の統一感も好きです。

②電動歯ブラシ -Philips-
歯ブラシをする時の最適な時間は2、3分。
あなたはそれ以上の時間をかけて歯ブラシをしていませんか?
なぜこの電動歯ブラシを使うのか?
僕が使用している【フィリップス ソニッケアー プロテクトクリーン ホワイトライトブルー 電動歯ブラシ】は30秒に一回「ブブッ」という振動で同じ場所を磨き続けることを防止する合図をくれます。コレが計4回。上歯の表裏、下歯の表裏で4×30秒のセットを合図してくれるのでまんべんなく歯を磨くことができ、最適な時間2,3分で歯ブラシを終了させてくれます。
意外知られていない電動歯ブラシの利点だと思います。僕の周りではただ振動するだけと思ってる方がかなり多いです。
Philipsの電動歯ブラシはAmazonで買うとお得
色の主張が強くないですし、この電動歯ブラシが白であることによってほかのアイテムも白に統一しようと考えました。どんどん白のアイテムが登場しますよ。
③電動エアーフロス -Philips-
はい、これも白。
歯ブラシ同様にお世話になっているエアーフロス。勢いよく出る水と空気の力で歯と歯の間に挟まった異物を取り除き、歯茎の健康をサポートしてくれる影の立役者です。
生まれてきてから、虫歯もないし、矯正もしたことがない自分の歯を守りたいという思いから歯間フロスを導入しました。
ちなみに…
歯の一本の価値は数十万円らしいです。自分とともに生きる資産を大切にしていこうと思います。
あなたの資産を保つためには買わない手はありません。
歯ブラシとセットのものはタイムセールしがち!確認しておこう!
④電動シェーバー -BRAUN-
かれこれ5年一緒に生活をしているBRAUNの電動シェーバー。タフで、丸洗いができるこいつもそろそろ退役かなと思っています。
理由
ひげ脱毛へのチャレンジを検討している
ひげが生えなきゃ髭剃りという行動の一つが減るし、シェーバーも手放せる。とてもうれしいことです。僕のYoutubeの履歴動画は「メンズ ひげ脱毛 比較」でいっぱいです。
退役までしっかりこいつと契約更新を重ねて、戦力外通告をするか、残留させるかを検討したいと思います。
⑤舌ブラシ -無印良品-
舌の表面が、薄いピンク色ではなく、白い苔のようなものが付着して気になっていらっしゃる方もいますよね。この白い苔のようなものを舌苔(ぜったい)といいます。
舌苔が生まれる理由
食べカスによる殺菌繁殖、睡眠不足、唾液が少ない方、内臓が弱っている。など…
つまり、不健康な生活している人ほど、舌をケアしろってことですね。

僕は朝起きてから舌のネバネバが気になるので、毎朝使用しています。
やりすぎも良くないので、ほどほどに…。
⑥歯ブラシスタンド -無印良品-
舌ブラシを立て置くためのスタンドです。
程よい重量感があって、チープに見えないのが素敵なアイテムですよね。
こいつについては僕のアイテムたちを支えるサポーターなので、特にいうことはありません。
⑦マウスウォッシュ -無印良品-
あなたはどちら派ですか?
1.朝ごはん → 歯磨き
2.歯磨き → 朝ごはん
医学的な正解は、、、
歯磨き → 朝ごはん → 歯磨き
が正しいです。
歯磨きの前に朝食を摂取すると、眠っていた間に口の中に繁殖した殺菌と一緒に食べ物を体内に取り入れてしまうから。そのため、朝の歯磨きは朝食前に、なるべく起床してすぐにおこなうのがおすすめです。
しかし、歯磨きを朝に2回もするのはいかがなものかと思うので、
「マウスウォッシュ →朝ごはん → 歯磨き」の方が良いですね。

⑧歯磨き粉 -シュミテクト-
虫歯も矯正もしたこともない僕は歯医者さんとは親交が浅いです。しかし、歯医者に行って歯の定期点検だけはやってもらっています。その時に毎回いただくのがシュミテクトのサンプル。
歯医者さんがおすすめする歯磨き粉は市販で買えるもの。ならばと、これを使い続けています。
余談すぎる余談
シュミテクトって販売時に箱に梱包されているんですけど、この梱包にすべての情報が書いてあるから、実際のチューブのパッケージは情報減らしてもよいと思うんですよね。

⑨珪藻土プレート -Seria-
ミニマリストが手放さない洗面用具アイテムの最後は100均で購入したアイテムです。
ブラシやシェーバーを置くためのプレートとして設置しています。
湿気が多い洗面所にそのままシェーバーを置いたりすると殺菌が繁殖しやすいですから、あると良いです。
ミニマリストの洗面所にないアイテム
上で見てきたアイテムを見て、「ミニマリストなのに、意外とモノを持っているんだな」と思った方もいるかと思います。
先にも述べたように、「生きていく上で必要なモノは無理に手放さない」という考え方からこれらのモノを所有しています。なので、意外にモノが多く見えるかもしれませんね。
しかし、その中でもミニマリストの洗面所にないものがあります。
それは、コップです。
洗面所のコップってどれだけの頻度で洗浄していますか?洗浄していないなんて方もいるかと思います。僕はそんなコップのメンテナンスが面倒になり、手放しました。
場所も取るし、とても衛生的とは言えない洗面所のコップは僕にとっては不要なものです。

もし、コップが必要ならば紙コップを使用しますね。1,2回使用して処分するかたちで使用すると思います。もったいないとかいう問題よりも不衛生な状態でコップを使うほうが僕的には気になるポイントです。
【アイテム】ミニマリストのユニットバス収納
上で紹介してきたアイテムは洗面所で常にむき出しな状態であるアイテムであって、持っている洗面アイテムのすべてではないです。
化粧水などのアイテムはどうしているか?それらは違う場所で保管しています。
吊るせる収納ポーチ -無印良品-
歯ブラシやシェ―バー、マウスウォッシュなどの水が付着するアイテムは洗面台にそのまま置き、そのほかのアイテムについては無印良品が販売している吊るせる収納ポーチの中に保管しています。
出典:無印良品公式ページより
ユニットバスは収納がなく、洗面用具を置くスペースが限られているのでこの無印良品の収納ポーチを使って収納しているミニマリストも多いです。
Amazonで無印良品アイテムが手に入ります!
収納しているアイテムたちはこちら。
パッケージの色の主張が強いモノや文字の情報が多いモノは収納ケースに入れるという戦略もあります。
左から、爪切り、毛抜き、毛ハサミ、コンシーラー、オロナイン
爪切りもいいやつを持ってる
爪切りはナイフやステンレスのアイテムで有名「ヘンケルス」のモノ。
軽い力で爪を切れるあの気持ちのよい切れ味。一人暮らしを始めてから6年使っている愛用品です。爪切り一つで気分が上がるのであれば、ちょっといいモノを購入してみてもいいかもですね。
270年間、刃物を作ってきた老舗メーカー
左から、保湿クリーム、眉毛シェーバー、日焼け止め、シェーバー
シェーバーの持ちすぎ?
一番右のシェーバーについてですが、現在挑戦中のセルフヘアカットのために所有しています。トライアル的に所有しているので、近いうちに手放すかもしれません。
まとめ:ミニマリストの洗面用具でわかること
いかがでしたでしょうか?


色々な意見が聞こえてきそうな気がします…。
この記事でアイテムを紹介し、僕が伝えたかったことは、
ユニットバスのような収納や置き場が限られた環境でも持っているアイテムに統一感を持たせるだけで、ホテルライクな生活感のない洗面所を作ることができる。そして、それらはすべて本当に必要なモノばかりで手放すことができない、なっていく。
ということです。
どうしても、生活感が出てしまう化粧品や小物については【ミニマリストユニットバスの収納】でご紹介した無印良品の「吊るせる収納ポーチ」を使用して、スマートに洗面用具を収納しましょう。
あなたが今持っている洗面用具を買い替えるきっかけに。そして今まで手にしてこなかったアイテムを手に入れるきっかけになればと思います。
僕においては今後、これ以上もこれ以下もモノの数が変わることがないと思っています。
それも「手放したくない」アイテムでもうすでに囲まれているから。です。
これからもあなたのミニマリズムを支えるためにミニマルかつシンプルに情報を発信します。
ぜひ、こちらの記事以外にもほかの記事を覗いてください。
続けて読みたい記事①
最も満足度が高いミニマリストについての記事
続けて読みたい記事②
僕の持っているアイテムが気に入った方はこちらも面白いかも
続けて読みたい記事③
洗面アイテムの次はキッチンのアイテムにこだわろう