


それ、全部解決しちゃいましょう
こんにちは、
97年生まれの「僕」です。
259個のアイテムで豊かに暮らしているミニマリストブロガー兼さば缶専門メディア編集長です。
ミニマリストに関する「衣・食・住」を中心にさまざまな記事を100以上公開。
今日も記事を見に来てくださっているあなたにミニマルかつシンプルに情報を発信します。
今回は「ミニマリストの洋服(男性編)」と題して洋服について深堀りします。
会社勤務もプライベートも同じ服で過ごすミニマリストが持っている洋服とその賢い選び方、ちょっとしたフォーマルな場面でもプライベートでも使えるようなアイテムも紹介します。
5年前の僕から今は…。
ミニマリストになる前の僕は街に出かけてはアパレルのお店、古着屋さんに寄っては衝動買い。そんなこんなで、自然とクローゼットの中身がパンパンなんてこともありました。
しかし、ミニマリストになった今は服を買う頻度が激減というか「ゼロ」。
結果的に私服の制服化を実現。
ミニマリスト歴5年を経て、「このアイテムはこのブランドのこれしかない。」というモノがわかってきました。
価格帯も低いモノばかりで、今すぐにでも購入できるようなアイテムばかり。
ぜひ、あなたのミニマルライフの一部にしてみてください。
この記事でわかること
- 男性ミニマリストの賢い洋服選びがわかる
- 迷わず、すぐ買えるアイテムが分かる
- 私服の制服化の参考になる
はじめに
今回の記事は以下の流れで紹介します。
- STEP
ミニマリストの賢い洋服の選び方
シンプルでなるほどポイント3点 - STEP
賢い選び方を学んだ僕が持っている洋服
実際に使っているアイテム紹介 - STEP
私服の制服化をしてみた結果
賢い選び方を実践し、制服化となった結果
ぜひ、あなたのミニマルライフの一部、私服の制服化の参考にして下さい。
男性ミニマリストの洋服の賢い選び方
ミニマリスト5年目の僕がしている賢い洋服の選び方を紹介します。
有名ミニマリストの解説や実際に着ている洋服を調査し、見えてきたポイントは3つです。
賢いミニマリスト洋服の選び方
- 定番であること
- いつでも買える場所・価格で販売している
- 体に優しい
詳しく解説していきます。
1.定番であること
どんなモノにも定番があります。定番のモノは人を飽きさせません。
毎年、どこのショップでも販売しているボーダーのカットソーも、トレンチコートもタートルネックも、いつ・どんな時代でも多くの人に愛される定番だからこそ人々を飽きさせません。
服に飽き、流行に乗るから、また新しい服を買いたがる。
というのが人間の本能であり、ファッション業界のビジネスモデルにも関係します。
そんな「飽き→変化の追及→買う」という沼に入らないよう、定番を買うようにします。
ユニクロは創業からずっと定番を売り込み続けました。
定番が人の身体に合っている気がします。
2.いつでも買える場所・価格で販売している
その洋服をもし失ったとしても、すぐに購入できる安心感が大切です。
Amazonや楽天、歩いて数分のお店でいつでも買える。
手に取りやすい場所、価格で買い替えができることも大切です。
服もある意味消耗品です。一生着られるように丁寧に毎回手入れしている人がいたら話は別ですが…。
3.体に優しい
化学繊維に慣れてしまった僕たち人間の肌を本来の肌へと戻すべく、身体への害が少ない綿をなるべく使用するようにします。
ヒートテックやエアリズムなどの化学の力で体温を調整していた肌着を着ていたときは変な気温で汗をかいたり、寒いと感じてしまったり。
綿の素材をなるべく使用するようにしてからは、変に汗をかかないようになりました。
何より少し寒さに強くなった気がします。
男性ミニマリストの洋服紹介
それでは、賢い洋服選びを学んできた僕が実際に持っているモノを紹介します。
1.ミニマリストの肌着
肌着については二つ所有しています。
冬用のインナーと夏用の肌着兼寝衣です。
冬の肌着
冬のインナーについてはヒートテックはあえて使用しません。
「ヒートテック 乾燥」「ヒートテック症候群」という言葉をあなたはご存じですか?
女性の方には馴染みのある言葉ではありますが、男性の方はあまり気にされたことはないかと思います。
ヒートテック症候群
乾燥した肌と化学繊維の摩擦により刺激を受けかゆみが出る
ヒートテックの肌着は乾燥肌が悪化する原因になるので、男性の僕も使用しません。
しかし、冬は暖かい肌着を身に着けたいと思っていました。
そこで選んだのが、「無印良品の綿であったかインナー」。
名前の通りの綿を使用した肌着で、オーガニックコットンに湿気や汗を吸収させ、身体をあたためてくれます。
夏の肌着
夏用の肌着は
- インナーとしても使えること
- 寝衣としても使えること
を条件にこちらも無印良品の綿素材のインナーを使用しています。
汗の吸収も良いですし、洗濯をしても比較的すぐ乾くので機能的です。
化学繊維を多く使って涼しい着心地を実現するインナーも多く販売されていますが、
夏も肌が乾燥するタイミングって意外に多いので、あえて綿のインナーを使用します。
2.ミニマリストの靴下
靴下はテキトーに選ばずに今日から「5本指の靴下」を導入しましょう。
5本指の靴下を履くメリットは以下の通り。
5本指靴下のメリット
- 指と指の間が蒸れない
- 血行が良くなる
- 体の歪みを解消する
色々なメリットがありますが、僕が考えるメリットは以上の3点です。
ある起業家が言ってました。

なんて言ってしまうくらい5本指の効果を絶賛。
ほんとに他の靴下は履けないです。

夏も冬も五本指靴下で血行促進、からだの歪み防止
3.ミニマリストのパンツ
「ミニマリストのパンツといえば、黒いスキニー」みたいな記事や写真が本当に多すぎる…。
わかりましたよ…。

確かにスッキリして見えてかっこいいですが、僕は履きません。
カジュアルすぎて、会社に着ていきにくいからです。
僕がおすすめしたいのは「AOKIのパジャマスーツのパンツ」。
AOKIがテレワークでフォーマルかつリラックスしながら仕事をするために開発した「パジャマスーツ」シリーズです。
ベルトループが付いていたりと一見かたく、フォーマルな印象を受ける反面、
素材はかなりストレッチが効いて、名前の通りパジャマのような着心地です。
僕もテレワーク時どころか会社に出勤したときにも着用しています。
プライベートではヘビーユーズです。
出典:公式サイトより
4.ミニマリストのカーディガン
先ほど紹介したAOKIのパジャマスーツシリーズのジャケットをカーディガンとして使っています。
ボタンも1個と、かなりミニマル。洗濯機で丸洗いもできるのでこちらも機能的です。
過去の記事でこの「パジャマスーツ」を詳しく説明していますので、ぜひこちらもご覧ください。
おすすめの一番は「パジャマスーツ」を選定しました!
5.ミニマリストのTシャツ
ミニマリストといえば白いTシャツを着ている。
なんてイメージを持っているの方も多いのではないでしょうか。
僕もその一人です。
白いTシャツはこの世にたくさんありますが、僕が選ぶ白いTシャツのブランドは一つだけ。
ヘインズ(Henes)のビーフィーです。
Amazonではベストセラー、Tシャツ好きで知らない人はいない老舗人気ブランドです。
何が良いかというと、
- よれない
- 伸びない
- 透けない
です。
ユニクロにもGUにも無印良品にも白いTシャツがありますが、どれも耐久性に関してはNGすぎます。ヘインズには勝てません。
皮脂汚れの目立つ首回りを、メインの生地とは違う生地で編み込むことで白さと強度の両立してます。
カレーをこぼしても、醤油をこぼしても、Amazonでポチれば明日には新品が届く。
そんな手に取りやすく、安価でかつ耐久性の高いTシャツはほかにありません。
6.ミニマリストの靴・スニーカー
僕が使用している靴は全部で3つ。
- ニューバランス CM996
- ナイキ エアリフト
- 無印良品 疲れにくい 撥水スニーカー
もともと矯正用のシューズを販売していたことで知られるニューバランスは履き心地抜群。
一足持っていても損はありません。定番中の定番ですが、着ている洋服の邪魔をしない存在感が良いポイントです。
ナイキ エアリフトはサンダル、ウォーキングシューズとして使用しています。
親指と人差し指との間に切り込みがあるので、爽快な履き心地。血行促進!
散歩をするときにもしっかり指を使いながら歩くことができます。
3つ目の無印良品のスニーカーは雨の日に使用します。
撥水効果があり、結構な土砂降り雨もびくともしません。

インソールには足の形に沿ってクッションが入っていて、「疲れにくい」設計がなされています。
春秋にロングコートを着用するときに、足元が思い印象にならないよう、白く・平たいスニーカーを1つ持つようにしました。
補足
今回紹介するミニマリスト的洋服は僕が持っている洋服すべてではありません。
僕が持っている洋服はインナー、アウター、トップス、スーツ、シャツ全て合わせて37点。
その全てが気になる方は過去の記事(↓)をぜひ、ご覧ください。
クローゼットの中身を整理するためにおすすめなアイテムと一緒に紹介しています。
私服の制服化を続けた結果
最後に、
私服と仕事に着ていく服との区別が無くなり、毎日同じ格好をしてる「私服の制服化」について説明します。
結論から申し上げますと、
「私服の制服化」を実現して良かったです。
私服の制服化メリット
- 服を選ぶ手間が省ける
- 「僕」といえば。が完成する
この2点が良さです。
圧倒的にコーデに悩む時間がなくなりました。そして「〇〇と言ったらこれ」のようなアイデンティティが持てます。
オシャレに自信ないのに服に悩んでいる人はぜひ実践してほしいですね。時間が勿体ないので。
小声。
たまに「いつもこれ着てるね」って言われます。
たぶんそんなことを言う人は毎日自分のことを見ていてくれて、おそらくあなたのことが好きです。
モテてます。おめでとうございます。
まとめ:ミニマリストの服(男性)の賢い選び方
いかがでしたか?
「【2022年版】ミニマリストの服(男性)の賢い選び方」と題して、僕が学んできた賢い洋服選びを紹介してきました。
その洋服選びをもとに実際に持っているモノ、そしてその洋服で制服化を図った結果をお伝えしました。
ミニマリストの賢い洋服選び
- 定番であること
- いつでも買える場所・価格で販売している
- 体に優しい
こちらをもとにミニマリストらしい洋服を所有し、今は私服の制服化を実現しています。服を選ぶ時間も減り、自分らしさを実感することができました。
ぜひ、あなたのミニマルライフの一部、私服の制服化の参考にして下さい。
他にもミニマルかつシンプルに情報を発信しています。
ぜひ、ほかの記事も覗いていってください。
ミニマリストに関する記事はこちらから
続けて読みたい記事①
続けて読みたい記事②
続けて読みたい記事③