こんにちは、
97年生まれの「僕」です。
259個のアイテムと4.5畳部屋で豊かに暮らしているミニマリストブロガーです。
ミニマリストに関する記事を中心に色々なことをお伝えしています。
今日も記事を見に来てくださっているあなたにミニマルかつシンプルに情報を発信します。
今回の記事はミニマリストの僕が使用している「E-WIN」のスタンディング(昇降)デスクについて紹介します。
トレンド紹介雑誌「Begin」やミニマリストの方の動画でも紹介されるなど、ここ1年でこのデスクが紹介されているところをよく見かけるようになりました。なお、Amazonではベストセラー商品にもなっています。
実際に紹介されている雑誌(左)、ミニマリストしぶさんの動画(右)
このデスクは、
ポイント
- 折り畳みができる
- 高さ調節が簡単
- 自由に動かせる
という3つのポイントがあり、価格も他のスタンディングデスクと比べても安価です。
また、ミニマリストのライフスタイルに合っているとも感じます。
ミニマリストらしく、このスタンディングデスクの良さを紹介していけたらと思います。

この記事は
この記事の3つのゴール
- E-WINのスタンディングデスクの仕様が分かる
- E-WINのスタンディングデスクの良い点と悪い点が分かる
- ミニマリストらしいスタンディングの使い方が分かる
がゴールです。
良いところ、悪いところをしっかり確認してあなたの部屋への導入を検討してみてください!
E-WINのスタンディングデスクの仕様
まずは、E-WINのスタンディングデスクの基本的な情報について紹介します。
1.外見
外見については写真の通り。
最大の魅力である「折り畳み」機能を実現するため、デスクの脚の部分は少しパーツが多い印象です。
このパーツが多いことで、

と思ったのですが、難なくデスクの下で脚を伸ばすことができます。
天板
天板については手前側が湾曲になっており、表面の手触りはサラサラで汚れもすぐに落ちるような設計になっています。
2.カラーバリエーション
カラーについてはブラックとホワイトの2色展開です。
ミニマリストのしぶさんが「黒しかなかったから黒を買ったんですけど、白があったら間違いなく白買います。」と動画内でおっしゃっていたことが開発者の方に届いたのかわかりませんが、ブラックの展開に続いてホワイトの展開がスタートしました(笑)
詳しい動画

3.サイズ

天板サイズ
まず、天板のサイズは幅58cm×奥行43cm。
2つのノートパソコンが横にギリギリ入りきらないサイズ感です。
PCとディスプレイの二つを使って作業するときは写真のように斜めに配置して無理やり使っているという感じです。(笑)
天板サイズが幅91.5cm×奥行51㎝のタイプも販売されているので、大きめの作業スペースが欲しい方はこちらも検討してみても良いかもしれません。
横に広いタイプも展開されています
脚の高さ
高さについては脚がキャスターの場合81~125cm、固定脚の場合76~121cmです。
購入時に付属してくるキャスターと固定脚のどちらかを取り付けるかで高さも若干変わってきます。
購入時に付属しているアタッチメント2種

使用している様子
スタンディングデスクとして利用している様子
座っている様子
座っている場合の写真を見ると、少し高いのかな感じる方もいるかなと思います。
これは僕が高さの低いスツールに座って作業しているからで、ワーキングチェアやダイニングチェアを利用されている方は問題ない高さになります。
4.折り畳み機能
このE-WINのスタンディングデスクの最大の特徴である「折り畳み」についてです。
【手順1】天板を大きく反対側に倒す
【手順2】デスク前方にある安全ロックを外す
【手順3】両サイドからグーっと真ん中に押し込む
この手順に沿って折りたたむと厚さが11cmとコンパクトな状態になります。
モノとモノの間に収納しておくことや、部屋の端に寄せて置いても邪魔にならず置いておけそうです。
E-WINのスタンディングデスクの良い点と悪い点
ここではE-WINのスタンディングデスクを使用していえ良かった点と悪かった点を紹介します。
良い点
1.折り畳みができる
このデスクの最大の魅力である「折り畳み」はとても助かりました。
助かった瞬間は引っ越しのタイミングです。
身軽に移動することを目標に生きる僕にとって、
持っているモノを簡単に搬入できるか?
移住する荷物を小さな体積でまとめることができるか?
ということはとても大切です。
それを踏まえての先日の引っ越しはかなりこの機能の恩恵を受けました。
乗用車のトランクに入れても場所を占有することなく運ぶこともできましたし、
「引っ越しした先の通路やドアが狭くてテーブルが搬入できない!」なんてこともありませんでした。
引っ越しの様子についてはこちらの記事で紹介しています!

2.高さ調整が簡単
スタンディングデスクというと
天板の横についているクランクを回転させて高さを調節したり、
ガス圧式のタイプだと上からグッと押し込んで、高さを調節したり…
色々な高さ調節方法がありますが、時間がかかったり、労力を使ったりとどこかイマイチなモノが多い印象です。
電動式のスタンディングデスクは操作は簡単ですが、価格が高いですし、組み立ても大変な印象です。
一方でE-WINのスタンディングデスクは横についているスタッパーを解除して好きな高さに一瞬で、簡単に調整することができます。
- 即興性
- 簡易性
というポイントがこのデスクの良さです。
3.自由に動かせる
付属しているキャスターを脚につけると移動可能なスタンディングデスクになります。
多くのスタンディングデスクは場所を固定させるモノが多いですし、簡単に運べる重さのモノは少ないです。
しかし、E-WINのスタンディングデスクは自由に移動させることができるので、
- 壁に向かって作業する
- 窓に向かって作業する
などのように好きな位置でデスクワークができます。
悪い点
しっかり悪いところも紹介していきますよ。
1.重量
このデスクかなり重いです。
重量が13kgと男性の僕でも少し重いと感じてしまいます。
キャスターを使って移動させることが多く、持ち上げて移動させることはほぼないので問題ありませんが、この重量が懸念ポイントになる方もいますよね。
2.手を挟みやすい
高さ調整をするときに使うストッパーによく手を挟みそうになります。
画像のような取り付けなのですが、このストッパーに手を挟まないように注意しながら操作することが必要です。
ミニマリスト僕流のスタンディングデスクの使い方
ここでは、このデスクを僕がどうやって使用しているかを紹介していきます。
作業やご飯を食べるときにデスクを使用するのはもちろんなので、それ以外のシーンでの使用法を紹介しますね。
キッチン横の作業台として使う
僕の部屋のキッチンは部屋の角にあり、カウンターのような形式です。
キッチンの下にはドラム式洗濯機があります。
E-WINのスタンディングデスクをキッチンの横にピッタリつけて、
洗濯と乾燥が終了した後に衣服を畳む作業台として利用しています。

なんて方にこのアイデアをぜひ活用していただきたいです。
あなたがE-WINのスタンディングデスクを手にしたらこう生活が変わる!
最後にこのE-WINのスタンディングデスクをこの記事を見ているあなたが手にしたときのメリットを紹介します。
メリットは3つです。
メリットは3つ
1.スタンディングデスク活用で健康に近づく
2.作業台としての利用で日々の生活がスマートになる
3.引っ越しの時の家具の移動が楽になる
1.スタンディングデスク活用で健康に近づく
1日8時間以上座っている人は、3時間未満の人と比べて、死亡リスクが1.2倍になるという研究結果があります。
参考記事
このようなリスク対象にならないためにもスタンディングデスクを使って「立っている時間を増やす」ことが重要です。
立っている時間を増やすことで、
・腰痛の低減
・集中力の向上
・運動不足の改善
などの効果も得られますし、良いことばかりです。
2.作業台としての利用で日々の生活がスマートになる
洗濯や料理、掃除のタイミングでE-WINのスタンディングデスクを作業台として利用することで
一つ一つの作業をスマートにこなすことができるようになります。


なんて不満を感じている人にとって有効なアイテムです。
3.移動・管理が楽になる
引っ越しやモノの移動が楽になることはとても良いことで、荷物搬入コスト低減にもなります。
E-WINのスタンディングデスクの「折り畳み」機能があれば、省スペースで荷物の搬入ができますよね。
トラックで運ばないといけない普通のテーブルもE-WINのスタンディングデスクであれば、乗用車のトランクに積むことだってできます。
そして、もう一つ。省スペースでモノを管理できるということもモノを所有するうえで大切な観点です。
必要なときに取り出し、必要ではないときには収納する、コンパクトな状態にする。
モノ管理するうえで非常にありがたい機能で、あなたの部屋にまた一つ余白が生まれます。
僕・ミニマリストらしい観点かもしれませんが、
こういった“所有の工夫”がいつか大切なポイントになって返ってきます。
あなたもE-WINのスタンディングデスクを検討するべき?
いかがでしたか?今回は「【定番】ミニマリストのスタンディングデスク「E-WIN」を写真多めで紹介
」というタイトルで、ミニマリストの僕が使用しているスタンディングデスクについて紹介しました。
スタンディングを活用することで、
・腰痛の低減
・集中力の向上
・運動不足の改善
という効果を得られるだけでなく、生活の一部でも大いに活用できることも紹介してきました。
スタンディングデスクと聞くと少しハードルが高い家具のように思えますが、このE-WINのスタンディングデスクは価格も比較的安価でし、初めてのスタンディングデスクとして良いです。
あなたの生活がよりスマートに、ミニマルに、豊かになっていくことを願っています。
紹介してきた商品
これからもあなたのミニマリズムを支えるためにミニマルかつシンプルに情報を発信します。
ぜひ、ほかの記事を覗いてください。
続けて読みたい記事①
ガジェットもミニマルに!
続けて読みたい記事②
ミニマリストが使う睡眠アイテム
続けて読みたい記事③
年の固定費コストを低減するためのアイテム