11/02/2022
起床は7:30。
新宿ステイは今日で終了で、今夜からの宿はまた違うところになる。
今日まで寝泊まりしたホテルは非常にグローバルな環境で、
日本語を勉強しているコスタリカ人もいれば、
屋上のバルコニーで深夜まで飲み明かしているゲルマン人もいれば、
いびきのうるさいイラン系の人もいるし、
一生懸命に僕が食べている朝食を眺めるベトナム人もいるし、
コアワーキングスペースで1日中仕事をしている日本人もいた。
何もかも新鮮でいろんな人間のカタチがあるのだなと勉強になった。
非常に満足。
機会があれば、また宿泊したいなって思った。
明日、時間を作ってこの宿について備忘録記事を作成しよう。
9:00頃にチェックアウトして、新宿駅へ。
東口の改札の近くのロッカーに荷物を預けた。
ロッカーに荷物を預けていると外国人夫婦が僕に
「ロッカーにどうやって荷物を預けるの?」
と質問してきたので、
「まずね、ロッカーに荷物を入れるんよ。そしたらディスプレイに荷物を入れた箇所が映るから選択するんや。そして、現金かICで入金する。きっとICは持っていないだろうから、現金で払うと良いよ」
と説明した。
大したことはない自分の英会話力がこの数日間で蘇ってきて、それもあって自分なりに説明できた。
「I really appreciate your thoughtfulness.(と言っていたと思う)」
と言われたので、
「It’s my pleasure.」
と返事した。
感謝から始まる朝、幸せな1日の始まりだった。

全荷物(500円ロッカーに収まる)
それから始業まで新宿中央公園で秋晴れを見ながら、一息ついて今日も仕事をはじめた。
夕方近くまで働いて、今日も大満足。
いろんな発見があるし、こんな問題があったらこういうデータを分析してどうまとめて伝えるべきか、的なことを限られた時間で検討するのがとても楽しい。
というかそれが仕事であって、それを自分でやるのが面白いのであって。
コンサルなんかに外注しちゃったら面白くない。というのがますます理解できた。
仕事が終わって、新宿から千葉方面の電車に乗って2拠点目のホテルに到着した。
チェックインを済ませて、衣服をランドリーで洗濯しながらこうして今日記を書いている。
これからの7日間は新宿から少し距離を置いて、ちょっと田舎の街で生活してみる。
2拠点目に着きました。
だいぶ老舗感強くて、オンボロ感強めですが、海外に比べたらマシなんでオッケーです。
そんなもんです。比較なんて。— 97年生まれの僕はミニマリスト|編集長&ブロガー (@97boku_blog) November 2, 2022
9月に北海道 十勝でキャンプをしたときに友人から
「東京ってどう?」
って聞かれて、僕はどう答えたら良かったのかなと最近よく考えてる。
上京して7年になるけど、こうして新しい生活をしてみて今までになかった気付きがたくさんあるので。
あの時は「“どう”って何が気になるの?」と確認して、北海道でいう自然や公園はこんなのがあるよとか、働く人の特徴は主観だけどこうだよとかっていう感想を伝えた気がする。
でも、それが友人にとって欲しかった回答だったかは未だにわからない。
僕は東京の好きなところもあるし、嫌いなところもある。が結局の解かなと。
人も、ルールも、文化も、好きだし嫌いなところもある。
たくさんの見たくないモノがあるし、逆にたくさんの見たいモノもある。
実家暮らしていたときや帰省していたときの安心感と、1人で生活していることに自信を感じた時の安心感も同じくらい気持ちが良い。
だから、解なし。
数学にたまにある途中計算をやらせておいて「“解なし”かよ!」っていう回答も個人的にナンセンスだなと思うので、またこれからの生活で、ズバッといえる回答を考えてみようと思う。
まあ東京を考えるチャンスは隠れておらず、大げさに開示されているのでこの記事を見た方はぜひ活用してみて。
一泊5000円の宿が40%割引、かつどこでも使える3000円分のクーポンが貰える支援制度(つまりは、、、)があって1日1銭も使わずに7日間東京を満喫できることもあったりするので。
制度は使ってなんぼなんで。
もう少しまとまった記事を書きたかったな。
明日は祝日。
休みの方はゆっくりしてくださいな。僕はクーポン使ってサウナ行ってうまいもん食って、1件の依頼を消化します。
11/02/2022

都庁の真横に大きな公園があるので、あんまり札幌と変わらん。てか札幌あんまり自然なくね?
最新15記事