11/21/2022
起床は8:00というか、7:00というか、6:00というか、5:00というか。
常に意識がある状態で横になっていた気がする。
その訳は、昨日の英会話飲み会で自分が話したことや反応に対して
「うわあ、あーやって返す事ができたかもな」
「うわあ、もっとシンプルにあーやって返答すればわかりやすかったか」
なんて自己フィードバッグをしていたら、なかなか眠りにつけなくて。
単語やフレーズが気になってしまって、終いにはスマホで単語や動画を漁っていたりしたのでそれは睡眠なんて無理な話で。
ただ、短い睡眠であっても通常運転ができてしまうこの体。
本当に不思議。
朝ごはんはバナナ。
しばらく手をつけていなかったので、冷蔵庫の中で果柄部のあたりから黒くなっていた。
皮が黒いだけで品質には全く問題はなく、むしろ甘さが増して美味しかった。
9:00に家を出る。
いつものポケットにマネークリップが入っていないことに気づいて、急いで部屋に戻った。
通常運転は僕の勝手な錯覚なんだな、と悟った。
オフィスに着くまで、そして就業中も集中しようと決める。

道端の花壇。今日も天気が良い
仕事はあっという間に終わってしまう。
時間が足りない。
ほんの数週間前に参画した僕にしかできない仕事も実はあって、それをやっているのだけど、自分じゃない誰かが活用するビジネスフローだったり、システムを想定しないといけないので、これがまた大変。
自分だけが利用するものならば、道具・環境の選定も自分好みにするのだけど誰かが使うものとなると本当に難しい。
だけど、楽しい。
そんなもん。
ブログの収益分働かなくていいや、とはならなくて、
やっぱりコアの仕事があってこそWellbeingな気がするので、、
なんかそう、、、
FIREなんていいやなんて、、、
思ったり— 97年生まれの僕はミニマリスト|編集長&ブロガー (@97boku_blog) November 21, 2022
帰りは新宿のユニクロに寄って、「ストレッチドライスウェットプルパーカ」を買った。
この定住しないくらいを始めるときに、冬服を十分に持ち合わせてなかったなと思いはじめ購入した次第。
特別な服や、シャツを買いたいという物欲はあるのだけど今年はいいやと思ってる。
それからコンビニでサラダを買って、部屋に戻ってカレーとそば、納豆を食べて、味噌汁、つゆを蕎麦湯で割った何かを飲んだ。
頭がおかしい食事だった。
本当にお腹いっぱい。
そして、洗濯機を回し、いまこうして日記を書いてる。
———
いつかのニュースで僕らを「“#”ネイティブ」と呼んでいて、その字面を見てこの造語便利だなと。
Instagramを始め、いまはTwitterにも#を付けて投稿するようになり、その「#」は分類やコミュニティ作成にあたり前のように利用されるようになった。
少し前までは電話機の下の端っこにある謎のキーだったはずで、それをなんて呼べば良いのかも分からなかった人もいると思う。
という話しはさておき。
そんな僕たち「#ネイティブ」はどんなスキルを持っているのだろう、とちょっと考えてみた。
僕がいま公私ともにやっていることを踏まえて。
やはり、分類する力は長けていると思う。
例えば、仕事で必要なドキュメントを保存しておくときなど。
いつかの会社にいた時にファイルや情報の保存の仕方が本当に下手な上司がいて。
それも1人であれば「ああ、そうか」となるのだけど、その年代の人たちみんな下手だった。
なにも、僕がこういう生活をしているから「整理がそもそもうまいんでしょ?」とかっていう話ではまったくなく。
それらの人に比べたら、僕たちネイティブは情報を整理して、2次利用を控えた情報整理の考え方がすごくうまい。
それは日頃から#を用いて何かの言葉や事象、ロケーションなどに事柄を結び付けておく「癖」があるからなのでは?と思った次第。
同い年の同僚がやっていた整理術も非常に参考になったし、今でもためになっているアドバイスはいくつかある。
ファイルの名前の付け方1つにその人の情報整理力のセンスを感じることもあったり、Lib管(ライブラリ管理)を担うポジションの人はそれをわかっている人がやってた。
僕らは2次利用を踏まえた情報整理がうまい。
といったことを通勤途中に考えていて、その情報整理の仕事がちょうどやってきて、うまくいった次第。
そんなことしかかけない何気なさ過ぎる日記。
あーさみしっ。
おやすみなさい。
11/21/2022
最新15記事