01/01/2023
新年一発目からキーボードに手を伸ばす。
こんな正月は嫌だな、と自分でも思う。
嫌ならやめろと自分に言いたい。
でも、こうして日記を書くのはどうして…
今日は朝から親戚のお宅に訪問してご挨拶。
足も、口も、そして胃腸・肝臓もフル稼働で新年早々疲れた。
12月26日から特に肝臓をフル稼働しているのでそろそろ休肝日を設けないといけない、とも思いつつきっとこの先目一杯お酒を飲んだりすることもなくなるだろうから今のうちに。
明日もきっと家族で、そして明後日は友人と。
飲み会前の魔法のドリンク「R-1」を飲んでやりきろう。
(ウコンよりも、R-1のほうが個人的に調子よい!)
訪問から帰宅して道新(※北海道新聞)の特集記事を読み込んだ。
道内のスタートアップ企業とか、DX、デジタル田園都市構想とかホットな情報が簡潔にまとまっていてすごく勉強になった。
北海道という土地柄いろんな課題があって「それにそう着手するのか!おもしれえ!」といいながら読んでた。

1月1日の道新に差し込まれた特集
新聞にしろ、本にしろ、勉強にしろ、「おもしれえ!」がないと読む/やるが楽しくなくなるよね。
“教養”とか、“学び”とか、“自己啓発”とか、なんかの目的を持って読む・聞く・やることも大事だけど、結局面白くなきゃ身が入らない。
面白かったら、
「このスタートアップの資本金はいくらだ?」
「どんな求人求めてるんだ?」
「へー!北大認定のスタートアップ企業なんてあるのか!」
「このWantedlyの記事おもしれえ!いい事書いてるな!」
なんて発展が生まれて、
それでいて、
「資本金の額がこれくらいなのか、これってつまりは…?」
「こういう人材がほしいということは?」
「北大認定のスタートアップは他にはどこが?」
「Wantedlyの他のページ更新も覗いてみよう」
なんて、話になる。
僕の場合は。
これが気づけば“学び”になって、“知恵”になって、自己啓発のトリガーになるのね。
という気づきを備忘録として綴った1年の始まり。
ことよろ。
01/01/2023