

結論、
4ステップでミニマリストになれます。
こんにちは、
ミニマリスト5年目、97年生まれの僕です。
僕はミニマリストに関する記事を2日に1記事のペースで発信しています。
今日も記事を見に来てくださっているあなたにミニマルかつシンプルに情報を発信します。
今流行のミニマリストについて「どうやったらなれるのか」「どんなステップが必要なのか」ということを解説します。
僕は2016年の春(19歳)から今に至るまでの5年間ミニマリストとして「暮らす」ことに特化してきました。
今回はライフスタイルを確立してきた僕だからこそ伝えられるミニマリストになるための方法を4STEPにまとめました。
この記事をご覧になっているということはミニマリストに興味を持っている。またはミニマリストになりたい!と思っている思いますよね?
そんなあなたの問題を解決することがゴールです!
ミニマリストとは?
まずはじめに「ミニマリストとは?」というところから考えていきましょう。
皆さんの思うミニマリストはどのようなイメージでしょうか。
みなさんが思うミニマリスト
- 部屋に何もない生活をしている人
- 貧乏な人
- 毎日同じ服を着ている人
など色々なイメージや意見があると思います。
ミニマリストという言葉は「2015ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされてから世間の中に浸透してきた言葉ではありますが、捉え方は人それぞれだと思います。
ミニマリスト(minimalist)
1 ミニマリズム、ミニマルアートの芸術家。
2 最小限のことしかしない人。最低限必要なものしか持たない人。出典 小学館
多くの場面で表現されているのが「少ないもので生活をする人」といったところでしょうか。
ここで注目したいのが「もの」を「物」として表現しないことにあると僕は思います。
「物」は物理的なことを意味しますが、
「もの」という表現をすることで、考えごと・対人関係・気持ちなどさまざまな自分の身の回りのものことを少なくして生活することもミニマリストとしてのライフスタイルと言えるかもしれません。
ミニマリストになったあとの効果
こちらの記事を見ているあなたはミニマリストになるための準備や方法を探している最中ですよね。
では、
なぜミニマリストになりたいと思ったのでしょうか?
これを考えることがミニマリストになるための最も重要な準備かもしれません。
例えば、僕であれば
5年前の僕の希望
- 何もない部屋・空間を楽しみたい
- お金をあまり使いたくない
- 服を選ぶ時間を減らしたい
- 心に余裕がほしい
という4点を実現するための手段として、ミニマリストというライフスタイルを選びました。
目的を達成するために手段があるように、何かになるためには道具や手段が必要です。それがミニマリストという生き方であったというだけです。
皆さんがミニマリストになりたいと思ったきっかけは必ずあると思います。
きっかけや達成したい目的をしっかり念頭に置いて、それらを達成するための「手段」がミニマリストということであれば、ミニマリストになるためのステップを踏んでいきましょう!
参考記事
ミニマリストになったらお金が貯まるようになる!
ミニマリストの特徴
皆さんがミニマリストを目指していくうえで「ミニマリストはどんな人が多いのか」といったような特徴を知っておくのも一つのポイントかもしれません。
ミニマリストに向いている人の特徴として以下のポイントがあるかと思います。
・内向的な人
・ものにこだわりがある人
一つ目の「内向的な人」という特徴は有名ミニマリスト兼Youtuberしぶさんもおっしゃっていることです。
興味や関心が外へ向かうのではなく自分の内面に向かう性格である内向的な人は自分のライフスタイルや今置かれている環境を見つめ直す機会というのがほかの方に比べて多いと思います。
「〇〇に縛られたくない」「〇〇から離れて、自分と向き合いたい」ということを目指す上で、
内向的な一面ということも肯定して、自分に寄り添いながらミニマリストを目指すことも必要かなと思います。
二つ目の「ものにこだわりがある人」に関しては少ないもので生活するにあたって、
その少ないものが自分が本当に好きなものであるか、一切妥協のないものなのかということが大切になってきます。
ミニマリスト5年目になる僕もインテリア、ファッション、人間関係、考えなど一つ一つのものに妥協をしないようにしています。
そういった考えを持つことで意識せずにものが自然と少なくなりますし、自分の持っている、身に着けている、大切にしているものが少なくなって、愛着が増してきます。
ミニマリストはものに対してまっすぐに向き合える人でもあるかもしれませんね。
続けて読むべき記事
合わせて読むと理解が深まる!
ミニマリストになるには?4STEP
ミニマリストになるための4ステップを解説していきます。
この4ステップを踏むことで、あなたも今日からミニマリストの仲間入りです。では早速やってみましょう!
STEP1 ミニマリストになる理由を考える
なぜ、ミニマリストになりたいのか?というところで考えた「ミニマリストになる理由」を考えることから始めましょう!
ミニマリストというライフスタイルを取り入れ続けたときにどんな目標が達成することができるか。
というところにつながるのでとても大切なステップです!
僕であれば、「何もない部屋を楽しみたい」「余白のある空間を感じたい」「時間を生みたい」というところを目指すための手段がミニマリストであったように理由は人それぞれです!

STEP2 自分にとってのミニマリストを考える
理由を考えたあとは「自分にとってミニマリストとはなにか」というところを考えましょう。
冒頭でもお伝えしましたが、ミニマリストという概念は曖昧で、自分の考え次第でミニマリストという言葉を具現化することができます。
大切な考え方
「自分にとって少ないもので暮らしている姿はどんな姿か」
ということを具現化して、想像していきましょう。
何もない空間で暮らす人をミニマリストということもできますし、最小限の人間関係やタスクで生活する人をミニマリストということもできます。
「〇個以上のものを所有しているからミニマリストではない」なんてことはありません。
あなた自身が「この量、数が最低限」と捉えたときにはじめてミニマリストになれたと実感できるでしょう。皆さん自身のミニマリスト像を決定しましょう!
STEP3 参考になるミニマリストを見つける
誰かを参考にして、自分の状況や環境を見つめ直すことも必要です。
以下に僕が参考にしているミニマリストの皆さんを紹介しておきます。
ミニマリストしぶさん

ミニマリストタケルさん

ミニマリストの徳乃さん

リベ大 両学長

この4人の方は少ないものの量もそれぞれですし、この方々から気になる人や参考にしたいと思った人を基準にすることも良いと思います!
また、有名なミニマリストの方のほかに身の回りのミニマリストを参考にすることもありだと僕は思います。
ミニマリストとして参考にするべき人たち
- 会社の社長さん
- 企業家の方
はミニマリストである人が多いという印象です!
それでも迷ったら…
あなたの理想とするミニマリスト像を見つけやすくするために、下のような記事を作成しました!
あなたにピッタリな本がこれで見つかる!
ひとえにおすすめの本といっても誰にとっておすすめなのかが曖昧なことが多く、それに対して明確に「〇〇な方へ」といった切り口でミニマリスト本を紹介しいます。
ぜひ、こちらをご活用ください!
STEP4 身の回りの不要なものを3つ捨て続ける
最後のステップは実践的なステップになります。
3つのものを捨て続けるということ。
「こんなことできる」という方もいるかと思いますが、これが意外に難しいことなんです!
今記事を見ている皆さんの身の回りには本当に必要なものだけですか?コンビニのレシート、今は使っていないアクセアリ―、必要のない本や雑誌、書類など…意外なところに本当は必要のないものが隠れているかもしれません。
このような必要ではないものを取り除く習慣が身につくと自然にミニマリストに近づくことができます。
一気に物を減らす行為や大掃除、一度に大きな整理をしてしまうと体力をかなり使ってしまいますからね…。
一度に物事を進めずにコツコツと習慣化しながらミニマリストへの近づいていきましょう。
【まとめ】ミニマリストになるためのステップ
今回は「【初心者へ】ミニマリストになるには?ミニマリスト5年目が解説!」というタイトルで記事を作成しました。
ミニマリストになるための4ステップは
ミニマリストになるための4ステップ
- ミニマリストになる理由を考える
- 自分にとってのミニマリストを考える
- 参考になるミニマリストを見つける
- 身の回りのゴミを3つ捨て続ける
以上でした。
少ない時間からでもできる自分の頭や身の回りにある本当に必要なことの取捨選択をすること。
これらを毎日コツコツと繰り返していくことがミニマリストへ着実に近づく方法かと思います!皆さんが皆さんの理想的なミニマリストになるためのきっかけになればうれしいです!
続けて読みたい記事①
続けて読むとやること、考えることがわかる!
続けて読みたい記事②
探したい記事がすぐに見つかる!