

フードギフトとかも考えてみたんですけど、ありきたりですし、他の人と被りそう…。

防災アイテムを贈り物に選ぶ人は少なく、他の人と被りにくいのでおすすめです。
機能的かつデザイン性◎な防災アイテムが揃った LIFEGIFT というカタログギフトであれば「センスいいね!」と言われること間違いなしです!

こんにちは、
97年生まれの「僕」です。
259個のアイテムで豊かに暮らしているミニマリストブロガー兼さば缶専門メディア編集長です。
ミニマリストに関する「衣・食・住」を中心に、さまざまな記事を150以上公開しています。
今日も記事を見に来てくださっているあなたにミニマルかつシンプルに情報を発信します。

「LIFEGIFT」
この記事は、
ミニマリストはじめ、シンプル暮らし・モノが好きな人へのプレゼントに悩まれている方に向けて、ハイセンスな防災グッズが揃った「LIFEGIFT」というカタログギフトを提案する記事です。
こんな“あなた”に向けての参考記事です。
- シンプルな暮らし/モノが好きな人へのギフトに悩んでいる
- ハイセンスなプレゼントを贈って「センスいいね!」と言われたい
- 他の人とギフト被りをしたくない
「防災アイテム」は市場調査的にも贈る人の数が少ないため、“被りにくいギフト”の1つ。
また、あなた自身が防災グッズのような実用的なアイテムをプレゼントされたときには素直に「ありがとう!」という気持ちになるはず。それは今回ギフトを贈ろうとしている相手も一緒で、
受け取る側も実用的なアイテムがほしいと思っています。
この事実については実際の市場調査をもとに解説しましょう。
そして、それを踏まえてプレゼント選びにお悩み中のあなたに「LIFEGIFT」を提案します。
本記事ではこの商品を実際に受けとった僕の体験をもとに解説し、商品の写真も多めにアップするのでイメージしながら読み進めていただけます。
では、
まず本記事の結論から。
▶本記事の結論
- “防災”ギフトカタログはおすすめ
[理由]
①市場調査的にも「防災ギフト」は被りにくい
②防災アイテムは実用的なモノであり、もらう側としてはありがたい
③もらう側はできれば「自分で選びたい」と思っている - なかでもLIFEGIFTはおすすめ
[理由]
①ハイセンスな防災アイテムが揃っているギフトカタログ
②「選ぶ時間が楽しい」という体験型ギフトとして◎
③2タイプのカタログがあり、予算に対応しやすい
結果的に、
ギフトを渡したあなたは「センス良いね!」と喜ばれ、受け取った相手にとって満足度の高い、実用的なギフトとなります。
それでは、本編を詳しく見ていきましょう。
なぜ、防災ギフトカタログをプレゼントするといいの?
そもそも、どうして本記事では“防災ギフト”を贈り物としておすすめしているのか。
それはある市場調査の結果でそう判断できたからです。
今回、三井住友カードが公開している「3,175人に聞いた!プレゼントを贈る側、贈られる側のホンネを調査!」という記事を参考にさせていただき、色々と推測してみました。この調査は全国の18歳以上の男女3,175人に対して、プレゼントを贈る側/贈られる側のそれぞれの立場のプレゼント事情を調査したもので、記事はその結果をまとめたものです。
この調査結果と僕が独自に調査した結果もふまえて、「防災ギフト→おすすめ」という点について深堀りをしていきましょう。
「防災アイテム」は被り回避ジャンル
防災ギフトは被りにくいと推測できます。
下のデータを見てください。

引用:リンク先
表は「贈っている人が多いプレゼントTOP10」を示したものです。
上位を占めたのはファッション小物、ギフトカード、スイーツ・食品でした。調査の中で具体的に「防災アイテム」と回答していた人がいたか否かは不明ですが、全体の項目にあるファッション関連やお花、食事/食品、インテリア、お酒、旅行という結果を見る限り、防災に関するアイテムをプレゼントする人は少ないと推測できます。
相手は実用的なモノを欲しがってる
プレゼントを受け取る側に視点を向けてみましょう。
相手は「実用的なモノ」を欲しがっています。あなたが同じ立場であってもそうでしょう。
以前、僕が参加しているミニマリストのコミュニティでこんな質問をしました。
ミニマリストの皆さんがもらって嬉しかったプレゼントって何ですか?
そして、皆さんはどんなプレゼントをもらうと嬉しいですか?

実際にアンケートを用意して回答を募ったところ、食品やコーヒーといった実用的なモノが大半を占める結果となりました。“ミニマリスト”という方々限定のアンケートではありますが、僕と同じようなシンプルな暮らしをしている方も思いは同じで「実用的なモノを下さい!」です。
▶実際の調査結果をまとめた記事
センス・好みは重視するべき要素
プレゼントを受け取る相手は「センス」や「好み」を理解してほしいと思っています。
「贈られて困るプレゼントは?」という質問に対しての回答結果をまとめたグラフを見てみましょう。

引用:リンク先
どれも「好み」や「趣味・センス」が重要になる項目がランクインしています。


参考にした記事では上のような意見が掲載され、人の好みや趣味に関する贈り物は難しいということがわかります。
相手の好みや趣味の理解が曖昧なまま、プレゼントを贈ったところで満足感は得られないですよね。
そこで、
「好み」や「趣味」を一番理解している相手自身にプレゼントを選んでもらうという発想の転換をしてみるのはいかがでしょうか。
中でも贈った相手に直接選んでもらう「選択型プレゼント」のカタログギフトは非常に有効で、あなたにとっても手軽なはずです。
補足|ミニマリスト観点でも防災アイテムのギフトはおすすめ
ここまで、
- 防災ギフトは被りにくいのでは?
- 相手は実用的なモノを欲しがってる
- 趣味・好みを一番理解している相手にプレゼントを選んでもらおう
という推測や事実などをもとに、「防災=おすすめ」について深堀りしました。
では、
ミニマリスト/シンプルな暮らしをしている人の観点で「防災アイテム」はプレゼントとしてはどうか?という点について最後に触れます。
結論、
もらえるととても嬉しいです。
理由は、
僕たちのようなモノが少ない暮らしをしている人にとって防災アイテムは盲点で、新しい気付きや暮らしの見直しにつながるからです。
具体的には、
モノを減らしがち→“今”の暮らしに必要なモノしかなくなる→防災アイテムを持っていない状態になる
という感じで、防災アイテムに関してあまり意識していない人がいます。
これはすべてのミニマリストにいえることではないですが、少なくても僕はそうでした。持っていた防災グッズは数個の缶詰とラジオくらいで、とても万全な準備とはいえない状態でした。
そんなとき、LIFEGIFT という防災カタログギフトに出会えて、はじめて深く「防災」に向き合えたのです。
実用的で、かつオシャレ・ハイセンスな防災グッズであれば欲しいという人は僕だけではないはず。満を持して贈り物として防災カタログギフトを選択しても良いでしょう。
「LIFEGIFT」ってどんなカタログギフト?
ここからは、本記事のメインテーマである「LIFEGIFT
」について詳しく紹介します。
「LIFEGIFT」とは?
こんな商品です
お洒落な防災アイテムが掲載されているカタログギフト。
「命を守る」機能性はもちろん、「生活空間に調和する」デザイン性を持った防災アイテムが掲載されている。
本商品の提供は株式会社KOKUA。
「大事だと思っていても、後回しにしている人が多い」
「必要だと思っている人が多い」
という防災グッズらしい特徴と“ギフト”というジャンルの組み合わせで「こんな商品があったんだ」という驚きと、選んだ人の優しい想いが伝わるギフトとして昨今メディアでも注目されています。

2タイプの商品展開

「LIFEGIFT」と「LIFEGIFT Food」
この「LIFEGIFT」は以下の2つのラインナップがあり、それぞれ特徴・価格帯が異なります。
- LIFEGIFT
- LIFEGIFT Food
ギフトの予算や目的に合わせてどちらのタイプがあっているのか?を検討してみましょう。
1.結婚や出産など大きなお祝いで贈りたい「LIFEGIFT」

1.LIFEGIFT
予算に余裕がある方、また結婚/出産祝いなど数少ない特別なギフトでおすすめなのは「LIFEGIFT」です。
「機能性」と「デザイン性」を兼ね備えた防災グッズ専門のカタログギフトで、販売価格は14,300円(税込)となります。

上のような19種類のカードからアイテムを選ぶ

一枚一枚じっくり見るのが楽しい
2.誕生日や小さなお祝いは「LIFEGIFT Food」

2.LIFEGIFT
会社の同僚や友人の誕生日など比較的小さなお祝いでおすすめなのは「LIFEGIFT Food」です。
もしものときでも美味しく、そして役立つ新しい備蓄スタイルを提案する備蓄食専門カタログギフトで、販売価格は3,850円(税込)。
先ほどのタイプよりもお手頃です。

冊子が入ってる。ページをめくって気になる食品をピックアップ
防災カタログギフト「LIFEGIFT」の利用イメージと詳細
実際の写真をもとに利用時をイメージしていただき、2商品の中身もそれぞれ詳しく見ていきましょう。
LIFEGIFT

梱包を開封するときの小さなメッセージ

オプションでギフト包装してもらえる
写真のようなギフト包装はもちろん、オフィシャルな場面で使用するのし紙やメッセージカードも追加できます。

箱からカードを一枚一枚取り出す 。「あなたの無事がいちばん大事」

選べる防災アイテムは1枚1枚のカードから確認できる

カードの裏には商品概要が記載されている(※写真は「シンプル消火器」のもの)

カタログカードとは別に注文用バーコードカード(※写真ではコードを隠しています)が入っている。スマホやパソコンで注文できる
カタログを受けとった相手は欲しいアイテムをスマホ/パソコンから注文するだけです。
受け取った相手がワクワクするような「体験」を贈るギフトでもありますね。
LIFEGIFT Food

LIFEGIFT Foodもオプションでギフト包装が可能

中に入っているバーコードカードの表面。高級感のある加工が特徴でチープさを感じさせない

バーコードカード(左)とカタログ(右)
欲しいアイテムが決まったら、「LIFEGIFT」と同じくバーコードカードに記載されている必要事項を記入して注文します。

商品ページそれぞれに消費期限が記載されている。小さな情報も非常に参考になる。

新しい備蓄スタイルを提案するカタログを担うため、「ローリングストック」についての解説も記載されている
ただのカタログギフトではありません。
贈った相手に優しいギフトです。食品のページそれぞれに消費期限が記載されていたり、備蓄の考え方についての紹介ページも用意されています。
受けとったときをイメージしてみよう

実際にアイテムを選んでみた
この「LIFEGIFT」を受け取った相手はあなたの思いやりをしっかり受け取り、時間をかけながら防災アイテムをワクワクしながら選ぶでしょう。
ミニマリスト、あるいはシンプルな暮らしをしている人もこのギフトをきっかけに“防災”に深く向き合うことになると思います。
そして、最後には
選択型プレゼントは嬉しい!
しかも、機能性とデザイン性バッチリ。
“センスいいね!”
そんな言葉をかけられるかも。センスの良いあなた、素敵です。
「LIFEGIFT」購入ページ
紹介してきた「LIFEGIFT」と「LIFEGIFT Food」のそれぞれは、LIFEGIFT公式サイトで購入できます。
シンプルな暮らしをしている友人や同僚の方へのプレゼントで悩まれている方は、一度チェックしてみましょう。
僕もここから注文しました
まとめ|ミニマルorシンプルな思考の人へ贈るギフト「LIFEGIFT」
いかがでしたか。
今回は、
ミニマリストはじめ、シンプルな暮らしをしている人へのプレゼント選びに悩まれている人に向けて「LIFEGIFT(ライフギフト)|いのちをまもる防災カタログギフト」を紹介しました。
- シンプルな暮らし/モノが好きな人へのギフトに悩んでいる
- ハイセンスなプレゼントを贈って「センスいいね!」と言われたい
- 他の人とギフト被りをしたくない
という希望や悩みを解決する、ニュースタイルなプレゼントです。
本記事のまとめ
- “防災”ギフトカタログはおすすめ
[理由とデータ]
①市場調査的にも「防災ギフト」は被りにくい
②防災アイテムは実用的なモノであり、もらう側としてはありがたい
③もらう側はできれば「自分で選びたい」と思っている - なかでもLIFEGIFT(ライフギフト)
はおすすめ
[理由]
①ハイセンスな防災アイテムが揃っているギフトカタログ
②「選ぶ時間が楽しい」という体験型ギフトとして◎
③2タイプのカタログがあり、予算に対応しやすい
結果的に、
ギフトを渡したあなたは「センス良いね!」といわれ、受け取った相手にとって満足度の高い、実用的なギフトとなります。
P.S)
実際に本商品を受けとったときの喜びは、、、
ハイセンスな人間に少しでもなれたかも、、、
他にもミニマルかつシンプルに情報を発信しています。
ぜひ、ほかの記事も覗いていってください。
ミニマリストに関する記事はこちらから
続けて読みたい記事①
続けて読みたい記事②
続けて読みたい記事③