10/11/2022
僕のツイートの中には意味のないツイートもあれば、フォローしてくださっている方にとって意味のあるツイートがあるらしい。
それを判別するための一指標としてツイートの「いいね数」がある。
今回はその「いいね数」と肌感をもとに、僕の「なるほどね!アイデアツイート集」をアップしようと思う。
過去に紹介してきたツイートのすべては僕が主体的に考えたアイデアと認識しているが、誰かにとっては既知のアイデアかもしれない。
それについてはご容赦いただきたい。
サバ缶×サラダ
オイル漬けのサバ缶の余ったオイルをサラダにかけるの最高に美味しいので、おすすめです。 pic.twitter.com/1iEJ61rqzn
— 97年生まれの僕はミニマリスト|編集長&ブロガー (@97boku_blog) April 20, 2022
大好きなサバ缶についてのツイートで一番反応していただいたのは、おそらくこのツイート。
普段オリーブオイル漬けのサバ缶をよく食べるのだけど、その際は必ず缶に余ったオリーブオイルをサラダにかける。
さばの塩気が混ざったオリーブオイルをかければドレッシング要らず。
ミニマリスト関係なく、誰にでもおすすめしたい。
無印良品×お香
無印良品非公式の吊るせるクリップ用途。 pic.twitter.com/HUlYuCrogm
— 97年生まれの僕はミニマリスト|編集長&ブロガー (@97boku_blog) March 30, 2022
つづいては、無印良品のヒット商品の1つ「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」をお香立てとして活用したという報告ツイート。
小さなお香立てを紛失してしまい、その代用としてワイヤークリップを活用してみたら完璧なお香立てとなり感動した。
それからという日々、当たり前のように使っていたのだけど、
「あれ、これって当たり前じゃないよね」
と思いシェアしてみたら、なるほど。と思ってくれて反応してくださった方がちらほら。
スーツケース×収納
【収納棚=スーツケース】
前面にポケットがついているスーツケースは本やPC、小さな小物を収納できる。
「ちょっと置いておこう」より「ちょっと入れておこう」の方が、部屋が綺麗になるしおすすめ。あと、
毎日旅行している気分になるんだよなあ… pic.twitter.com/qL809UviFg— 97年生まれの僕はミニマリスト|編集長&ブロガー (@97boku_blog) February 27, 2022
ミニマリスト関係なく、スーツケースに季節外れの衣服や滅多に使わないアイテムを収納している人は多いだろう。
ただ、僕はスーツケースを収納アイテムとして日常的に実用している。
前面についているポケットにパソコンを収納したり、本を収納したり。
無駄なく、効率よく、部屋の治安を守っている。
※使っているスーツケースはこちら
山手線徒歩で一周チャレンジ
”誰得?!”な #図解 にチャレンジしました。
でも、
運動不足解消にウォーキングを考えてる方、とにかくアホなことがやりたい方はぜひご覧ください。また、
「あと一駅だけ一緒に歩かない?」
っていうあのエモエモな瞬間に備えて駅間の所要時間を知っておきたい関東圏の男子は必見です😏 pic.twitter.com/A5MbSxeOCR— 97年生まれの僕はミニマリスト|編集長&ブロガー (@97boku_blog) January 9, 2022
「なるほど」とはまた別かもしれないけど、新しいチャレンジと発見に反応してくださった方々がいいねしてくれた。
2021年の年末になんとなくやってみたかった山手線を徒歩で一周するチャレンジをデータ化してみた。
どうやったら視覚的に、かつおもしろくこのチャレンジをまとめることができるだろうと考えた結果、このようなまとめをつくった。
▶実際の記事
デザイン
”君のパワポはもっとミニマルになる”
大学の時、教授にそう言われました。「『一枚のスライドに一言だけ記載する』などそれはミニマルとは言えない。もっと図形や言葉の本質を理解して資料を作れ」
そして教わったのが、こちら。僕、実は建築・土木学専攻。
そう、教授は『Less is more』の門弟。 pic.twitter.com/aK4qVQu1yC— 97年生まれの僕はミニマリスト|編集長&ブロガー (@97boku_blog) November 27, 2021
僕のブログの中で意外に人気のあるデザインに関する記事で、「どうして矢印を使わず、“▶”を使うのか?」という背景を解説したツイート。
教授の教えもあって、今こうして自分が作成したコンテンツが販売できていると思う。
ありがとう教授。
▶関連記事
ウタマロについての気づき
「ウタマロのパッケージも白だったらな…」
って思うことがあります。ただ、この青緑色がウタマロだと一発で示すための要素であって、
これぞミニマルデザイン。
商品の「核」。「ウタマロ」は江戸時代の浮世絵師 喜多川歌麿がネーミングの由来だってことも、どこかイカしてるヒストリー pic.twitter.com/rNc2gnaBNr
— 97年生まれの僕はミニマリスト|編集長&ブロガー (@97boku_blog) November 22, 2021
洗濯の終わりを待っているときに、ふと見たラックから上のような気付きを得た。
当たり前のように見ている日常も少し角度を変えて見てみると、新しい気付きが生まれるよな…。
撮影の裏側
発行のウラガワ。 pic.twitter.com/ItzK4oS7xH
— 97年生まれの僕はミニマリスト|編集長&ブロガー (@97boku_blog) June 25, 2022
8月の中旬まで毎週発行していた「週末SABA刊」の表紙制作の裏側が面白かったので、アップしてみたら意外に多くの方が反応してくれた。
こうして作り手の裏側を知るほうが面白かったり。
Vlogとか、ルームツアーの動画が流行るのも理解できる。
▶週末 SABA刊
まとめ|「なるほどね」ツイート集
ブロガーとして記事・情報を発信するうえで、誰かにとって意味のあることをしたいという気持ちはとても必要で、継続のための大きな「カギ」だと思う。
自分よがりな発信をしているように見えてしまうと、見てくださる方が離れていってしまうし…。
僕も「誰かのために」という気持ちを念頭にこれからもブロガー/ライターとして活動したいと思う。
※日記に関してはライター活動の傍らの趣味なので、非貢献コンテンツ。ただ、「クスッ」と笑える日記もあるので、小さな笑いが生まれたら、それは立派なコンテンツ。
▶僕のTwitter
▶他の記事
続けて読みたい記事①
続けて読みたい記事②
続けて読みたい記事③
10/11/2022
最新15記事